前回でEdisonのFWを最新にアップデートしました。今回はedisonにUSBオーディオアダプタを接続し、Bluetoothスピーカ化しようと思います。システムイメージで表すとこうなります。
音源はスマホにあり、Bluetoothでedisonに飛ばして鳴らします。作業手順は以下のとおりです。
- 必要機材の準備
- USBオーディオドライバのセットアップ
- Edison Bluetoothの設定
これだけです。見るからに簡単そうです。ではまず1番の必要機材の準備です。これは以下になります。
№ | 名前 | 用途 |
1 | Intel Edison Breakout Board | |
2 | ACアダプタ | Breakout BoardのJ21ピンにさしてEdisonに電源供給します |
3 | 2.1mm標準DCジャック 中継用 MJ-077N | ACアダプタとコネクタ付コード2Pを接続するためのもの |
4 | コネクタ付コード2P(D) (赤黒) | ACアダプタとDCジャックをつなぎ、そのさきにこれをつなぎ、コネクタをJ21ピンに指します |
5 | USBオーディオアダプタ | |
6 | スピーカ | 100均で買ってきました |
7 | MicroSUB変換ケーブル | BreakoutのMicroUSB BオスをUSB Aメスに変換するケーブルです。MicroUSB BをBreakoutボードに接続し、USB AにはUSBオーディオアダプタオを接続します。 |
機材がそろったら、早速つなげてみます。
Edisonの電源を入れると、USBオーディオアダプタのLEDが赤く点滅しだします。しばらくすると赤点灯したままになります。この状態でTeraTermから「lsusb」コマンドを入力します。
また、「dmesg」コマンドを入力すると、詳細な情報が得られます。
「USB PnP Sound Device」と出ていることから、正しく認識しているようです。今使用しているKernel「Linux edison 3.10.17-poky-edison+ #1 SMP PREEMPT Fri Jan 30 14:16:35 CET 2015 i686 GNU/Linux」ではドライバのインストールは不要でした。
USBオーディオアダプタが認識したので、Edison内のWAVファイルを再生してみます。但しEdison内にはWAVファイルは無いため、SDカード経由でWindowsPCからコピーします。
Windows PCになる適当なWAVファイル(今回はtada.wavを使いました)をSDカードにコピーする。
そのSDカードをUSBカードリーダに入れ、EdisonのUSB Aコネクタに接続します。
SDカードをマウントし、HOMEディレクトリにコピーします。
alsamixerでUSBオーディアダプタの設定をします。「alsamixer」と入力します。
alsamixerが起動したら、
「F6」キーを押します。
「USB PnP Sound Device」を選択します。画面が切り替わり、ボリュームを設定します。「PCM」というのがそのようです。適当な値に設定します。今回はスピーカが小さくアンプがないため最大にします。
「ESC」キーを押して終了します。
「aplay」でtada.wavを再生します。入力するコマンドは「aplay -D sysdefault:CARD=Device tada.wav」です。-Dにつける名前は「aplay -L」で得られます。
最新のCPUで、懐かしい「ダダ~ン」が聞こえたでしょうか。
今回は以上です。次回はスマホからBluetooth経由でどうやって音楽を流すのか?その手段を考えて見ます。