前回でBreakoutボードにUSBケーブルを接続するところまででした。今回はIntel Edison BreakoutボードのFWをアップデートします。
アップデートの大きな流れは以下のとおりです。
- USBシリアルドライバのインストール
- ターミナルソフトのインストール
- Edisonドライバのインストール
- EdisonをPCに接続
- Edison FWをアップデート!(やったぁ)
こうやって書き出してみるとたったこれだけ?と感じるかもしれませんが、やってみると結構時間がかかったりするのが、この手では当たり前です。最後のFWアップデートは超簡単です。こういった組み込みボードやLinuxの知識がない人でも簡単に行えること間違いありません! …多分
さてそれでは実際にやってみましょう。
- USBシリアルドライバのインストール
- ここからUSBシリアルドライバをダウンロードします。
- ドライバのファイル名は CDM v2.10.00 WHQL Certified.exe です。これをクリックしてインストールします。
- ターミナルソフトのインストール
- ターミナルソフトはおなじみTeraTermを使います。
- ダウンロードサイトはここです。今回はバージョン4.85を使用します。
- インストールの流れは以下のとおりです、参考にどうぞ。
- Edisonドライバのインストール
- 何のドライバかはよく分かりませんが、入れるそうです。
- ダウンロードサイトはhttp://www.intel.com/support/edison/sb/CS-035180.htm
- インストールの流れは以下のとおりです。
この警告が4,5回出ますが、インストールを選択します。
- EdisonをPCに接続
- Edison FWをアップデート
- ここまできたら、ようやくEdison FWのアップデートです。
- https://communities.intel.com/docs/DOC-23192からFWイメージをダウンロードします。
- ダウンロードするものは「Yocto complete image」です。
- 実際にPCにダウンロードされたファイル名は「edison-image-ww05-15.zip」。
- ダウンロードした「edison-image-ww05-15.zip」を解凍し、edisonに書き込みます。edisonの内蔵ドライブがPCに割り当てられているのでそこにコピーします。私の場合はFドライブに割り当てられています。
- コピーする前に、Fドライブ内のファイルを全て削除しておきます。そして解凍したファイルを全てこのドライブにコピーします。
- コピーが完了したら、TeraTermから「reboot ota」を入力します。そうするとEdisonが再起動し、アップデートを始まります。FWアップデートログ
- ログインしてuname -aでバージョンを確認します。
- 無事に最新版にアップデートできました。
以上でアップデートは終了です。次回からはEdisonに色々なUSBデバイスを接続し、スマホと連携させたりしてみようと思います。
乞うご期待!