The Global Innovation Index 2016
グローバル・イノベーション・インデックス2016がジュネーブにある国連のヨーロッパ本部で8月15日に発表されました。コーネル大学、欧州経営大学院(INSEAD)、世界知的所有権機関(WIPO:World Intellectual Property Organization)が2007年から毎年発表しているもので、政治経済制度、人的資源、インフラストラクチャー、市場の洗練度、ビジネスの洗練度、技術力、クリエーティブなどを複数の項目で各国のイノベーション度をランキング化したものです。
それによると、1位はスイスで6年連続です。2位はスウェーデン、3位はイギリスで、アジアで最も順位が高いのは6位のシンガポールです。日本は昨年の19位から3つ順位を上げて16位でした。
アジアでは韓国が11位、香港が14位で日本よりも上位に位置しています。また、中国は昨年の29位から4つ上がって25位となっています。マレーシアが35位、タイが52位、ベトナムが59位、フィリピンが74位、インドネシアが88位などとなっています。
2012年から2016年までのランキング
(https://www.globalinnovationindex.org/home より作成)
グローバルイノベーションインデックスは、イノベーションインプットとイノベーションアウトプットという2つの上位分類があり、その下にInstitutions(制度)、Human capital & research(人的資本及び研究)、Infrastructure(インフラ)、Market sophistication(市場の洗練度)、Business sophistication(ビジネスの洗練度)、Knowledge & technology outputs(知識と技術の生産)、Creative outputs(創造的な生産)の7つの中位分類で構成されています。各中位分類は3つの下位分類に分かれ、それらはさらに 3~6の個別指標に分かれています。
(INSEAD におけるグローバルイノベーションインデックス(GII) の変遷と日本の順位 神田由美子(文科省・NISTEP)より)
これらの項目ごとにもランキングが示されており、日本の場合はInstitutions(制度)が15位、Human capital & research(人的資本及び研究)が13位、Infrastructure(インフラ)が7位、Market sophistication(市場の洗練度)が8位、Business sophistication(ビジネスの洗練度)が10位、Knowledge & technology outputs(知識と技術の生産)が13位、Creative outputs(創造的な生産)が36位となっています。創造的な生産の36位が全体のランクを16位に留めている要因のようです。
また、グローバルイノベーションインデックス(GII)では、イノベーションへのインプットのレベルと、イノベーションのアウトプットのレベルを比較し、各国の「イノベーション効率」を算出しています。日本のイノベーション効率の比率は0.7で65位となっています。ちなみに25位の中国のイノベーション効率は0.9で7位、11位の韓国は0.8で24位となっています。
日本に関しては、研究開発の質が高く、特許の数も多いが、その割りに新たな商品やサービスにつながっているものが少ないとのことです。