フィルター・バブル(その2)
フィルター・バブル(その2) DuckDuckGo利用者の増加 2018年10月5日付けFoebesの記事に、検索エンジンの「DuckDuckGo(DDG)」の一日あたりの検索回数が、昨年から50%増加の3000万件に達 […] 続きを読む → |
フィルター・バブル(その2) DuckDuckGo利用者の増加 2018年10月5日付けFoebesの記事に、検索エンジンの「DuckDuckGo(DDG)」の一日あたりの検索回数が、昨年から50%増加の3000万件に達 […] 続きを読む → |
デジタル・フォレンジック 世間では、財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題が騒がしいようですが、新聞などは、この問題の捜査に係わって「デジタル・フォレンジック」(Digital Forensics:DF)という技術が使われ […] 続きを読む → |
ステガノグラフィ(Steganography) ステガノグラフィ(Steganography)とは、ある情報を他の情報の中に埋め込み、その存在を隠してしまうことを指します。音声や画像などのデータの中に埋め込まれることが多 […] 続きを読む → |
インターネット接続機器のセキュリティ検査 データが丸見えの状態になっている複合機やプリンターのことが2015年1月の朝日新聞で大きく報道されていました。その報道を受けてIPA(独立行政法人情報処理推進機構)は改めて注意喚 […] 続きを読む → |
IPAのコンピュータウイルス・不正アクセスに関する調査 IPA(情報処理推進機構)は2016年1月25日、2015年第4四半期(10〜12月)のコンピュータウイルス・不正アクセスに関する調査結果並びに2015年総括を発表 […] 続きを読む → |
2016年のセキュリティ脅威予測 2015年12月10日、トレンドマイクロ社は「2016年 セキュリティ脅威予測」、カスペルスキー社は「2016年サイバー犯罪の予測:APTは新たな形態へ」というレポートを公表しました。そ […] 続きを読む → |
シマンテックのホワイトペーパー シマンテックは2015年7月に「SECURITY RESPONSE―Butterfly: Corporate spies out for financial gain」というホワイトペーパ […] 続きを読む → |
目立つ標的型サイバー攻撃 2015年6月に、標的型メールによるサイバー攻撃で日本年金機構のから大量の年金情報が流出するという事件が起きました。その後、早稲田大学でも同様のサイバー攻撃による被害がありました。これらの攻撃で […] 続きを読む → |
IPA「情報セキュリティ10大脅威」 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2015年3月に発表した「情報セキュリティ10大脅威2015」では、2014 年において社会的影響が大きかったセキュリティ上の脅威について次の […] 続きを読む → |
サイバーセキュリティ戦略(案)の決定 政府は、2015年5月25日の「サイバーセキュリティ戦略本部」第2回会合で、「サイバーセキュリティ戦略(案)」を決定し、6月8日までパブリックコメントを募集していました。これは、20 […] 続きを読む → |